博士課程所属学生の紹介
※希望した学生の情報のみ、掲載しています。
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
乾 直行 | 第三者を通じた情報収集の規律 |
岡田 聖貴 | 違憲審査と社会通念、国民意識 |
勝又 崇 | 学識法における異同文献の伝統と「固有法」の形成 |
辛嶋 了憲 | 平等原則審査基準の日独間比較 |
黄 鼎軒 | 裁判員裁判における証拠採否裁量権の在り方 |
小林 宇宙 | 憲法における「人を選ぶ」選挙の意義 |
新宮 清香 | US decision-making processes and the role of Japan in the realm of nuclear arms control 核兵器の軍備管理における米国の政策決定過程と日本の役割 |
杉崎 弘 | ヨーロッパにおける市場支配的地位の濫用規制 |
鈴木 涼平 | 東アジア地域の民主主義国家における偽情報の拡散要因分析 |
瀬川 駿 | 二重起訴と相殺の抗弁に関する諸考察 |
谷 京 | 戦後日本の対朝鮮半島政策 |
譚 天陽 | 拡大集中許諾制度に関する比較研究 |
趙 鍇 | 社会信用システムから見る現代中国の「徳治」 |
陳 楠 | 株主エンパワーメントに関する英米日の会社法制改革 |
ZHENG HAOYING | 中国における情報公開について |
津田 慧 | 日本におけるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の現状と在り方 |
戸田 彩織 | 無期刑受刑者の仮釈放 |
萩原 隆太 | 香港における「法治」の変容 |
初川 彬 | 国際人権条約と日本における国内適用 |
深澤 一弘 | 自由貿易協定における労働条項と社会政策 |
御代田 有希 | グローバル・ガバナンスにおけるESG投資の役割 |
元山 仁士郎 | 日米安保における負担分担と在日・沖基地提供について |
守谷 優希 | リベラルな国際秩序 |
山田 浩成 | 現代中国における「民事責任」の位置付けと内容の解明 |
吉田 聡宗 | 「人/物」二元論の再考 |
吉本 文 | EU共通外交安全保障政策(CFSP)の共同体法化 |
李 令怡 | 債権法 担保 将来債権譲渡担保 |