森 勇斗

フリガナ モリ ユウト
名前 森 勇斗 Yuto MORI
ホームページ等
Research map: https://researchmap.jp/yuto-mori
読解可能な外国語
(主たる使用言語)
英語、ドイツ語、オランダ語
研究テーマ

「錯誤法に於ける契約法則とその抽出」

キーワード

メイン: 錯誤、不実表示、混合法(Mixed Legal System)
サブ: 物概念論、暗号資産の法的性質、法と経済学(主に消費者法関連)、Juris-Informatics

修士論文題目
【邦語論題】
契約の効力に於ける「リスク」の所在・構造の整理と「リスク配分」型理論の発見及び構築——「不実表示」或いは「惹起型錯誤」という法を巡って
 
【英語論題】
Organising a structure of a “Risk” and “Distribution of Risks” in validity of contract
——from a perspective of a law of “misrepresentation and caused mistake”
業績
【論文】
① Yuto, M., et al.: Rule-based Assistant System for “ODR” as reduction of the Cost for Resolution of Disputes, Proceedings of the International Workshop on Juris-Informatics 2021 (JURISIN 2021)[査読有][筆頭著者][責任著者]
② 森勇斗「日本錯誤法の「アプローチ」的位置付け及び理論的再構成(2・完)——error型アプローチ、mistakes型アプローチ、error-mistakesアプローチ、そして日本の錯誤のリスク転換構造」一橋法学20巻2号(2021.7),259-298頁[査読有]
③ 森勇斗「日本錯誤法の「アプローチ」的位置付け及び理論的再構成(1)——error型アプローチ、mistakes型アプローチ、error-mistakesアプローチ、そして日本の錯誤のリスク転換構造」一橋法学20巻1号(2021.3),409-447頁[査読有]
④ 森勇斗「暗号型財産の法的性質に関する「物」概念からの再検討 : 民法85条の趣旨に関する制定過程からの問いかけ ; 暗号通貨(仮想通貨)にかかる議論を踏まえ」一橋研究45巻1-2号(2020.7),1-21頁
⑤ 森勇斗「錯誤法の再構成と日本の債権法改正に於ける「不実表示」論 : 大陸法型錯誤(Error),英米型錯誤(Mistake“s”),そしてその混合を参考に(2・完)」一橋研究44巻1号(2019.4), 1-16頁
⑥ 森勇斗「錯誤法の再構成と日本の債権法改正に於ける「不実表示」論 : 大陸法型錯誤(Error),英米型錯誤(Mistake“s”),そしてその混合を参考に(1)」一橋研究43巻2-3-4合併号(2019.1), 1-14頁
⑦ 森勇斗「民法上の「物」概念再検討~Bitcoin返還請求訴訟を題材に~」法学会学生懸賞論集23号(2016), 45-46頁[査読有]
 
【講演・口頭発表等】
① 森勇斗「法的記号論と、その記号の数理議論学的図式化によるsignifiantとsignifiéの対応の検討」論計舎, RMCII2022(論計舎webシンポジウム); 情報産業における数学・論理・計算(2022.5.28)[招待有]
② 森勇斗「暗号資産の一般法的位置付けとその意義 「暗号型財産の法的性質に関する「物」概念からの再検討: 民法85条の趣旨に関する制定過程からの問いかけ; 暗号通貨(仮想通貨)にかかる議論を踏まえ」のその先へ」国際商事研究学会, 暗号資産法制ワークショップ (2022. 1. 15) [招待有]
③ 森勇斗「ルールベース型AIによるODR補助システム—紛争解決コストの低減」第一東京弁護士会, 総合法律研究所IT法研究部会 (2021年11月15日) [招待有]
④ Yuto, M., et al.: Rule-based Assistant System for “ODR” as reduction of the Cost for Resolution of Disputes, JURISIN 2021; the 13th JSAI International Symposia on AI (JSAI-isAI 2021) (15. November. 2021)
⑤ Yuto, M.: Error, Mistakes, and Error-Mistakes: A Comparative Reconsideration of the Law of Mistakes in Japanese Civil Code, 7th Tokyo-Cambridge Law and Humanities Seminar 2021 (28. August. 2021)
⑥ 森勇斗「μίσθωσιςは賃貸借か?」岡山大学法学部導入演習(外部講師講演)(2021年4月21日)
 
職歴

2022年6月 – 現在: Academic Visitor (Visiting Scholar), Faculty of Law, University of Cambridge (England, United Kingdom)
2021年4月 – 現在: 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 特任研究員
2020年10月 – 現在: 一般社団法人 国際経営戦略研究所 上席研究員
2020年4月 – 2023年3月: 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2022年4月 – 2022年7月: 一橋大学 法学研究科 TA(「損害保険の法と実務」)
2021年7月 – 2022年3月: 一橋大学 法学研究科 民事法部門 リサーチアシスタント
2021年4月 – 2021年7月: 一橋大学 法学研究科 TA (「損害保険の法と実務」)
2020年4月 – 2020年7月: 一橋大学 法学研究科 TA (「損害保険の法と実務」)
2019年4月 – 2020年3月: 一橋大学 国際教育交流センター チューター(民法)
2019年4月 – 2019年7月: 一橋大学 法学研究科 TA (「損害保険の法と実務」)
2018年9月 – 2019年3月: 一橋大学 国際教育交流センター チューター(国際私法)
2018年10月 – 2019年1月: 一橋大学 国際教育交流センター 学位論文チューター(民法)
2018年4月 – 2018年7月: 一橋大学 法学研究科 TA(「損害保険の法と実務」)

獲得した研究費
① 〔研究協力者〕日本学術振興会 科学研究費助成事業, 基盤研究(A)「人工知能によるオンライン紛争解決(ODR)システムの構築」課題番号22H00543(2022.4-2025.3): 配分額32,370千円(直接経費: 24,900千円、間接経費: 7,470千円)
② 〔研究代表者〕日本学術振興会 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費「錯誤法再構成―英米,大陸,そしてその交錯を参考に」課題番号22H00543(2022.4-2025.3): 配分額3,100千円(直接経費: 3,100千円)
留学歴等

【研究留学】
 2022年6月 – 2022年10月: Faculty of Law, University of Cambridge, England, United Kingdom

【滞在・在外研究】
2022年8月 – 2022年9月: Jesus College, University of Oxford, England, United Kingdom

【短期】
2015年8月 – 2015年9月: Christ Church, University of Oxford, England, United Kingdom (Short-term; Law and Classics)