フリガナ |
サトウ ユタカ |
名前 |
佐藤 豊 |
読解可能な外国語 |
英語 |
研究テーマ |
情報へのアクセス保障と著作権法の制度設計 |
キーワード |
知的財産 著作権 情報へのアクセス保障 権利制限 ユーザの権利 制度設計 |
修士論文題目 |
著作物の利用手段を提供する者に対する差止め |
博士論文題目(仮題も可) |
情報へのアクセス保障と著作権法の制度設計~著作物を楽しむ自由のために |
業績詳細 |
【学会報告】
- 学会名:日本知財学会
- 題目:特許権の行使と独占禁止法
- 発表場所(国内か国外か):国内
- 発表年月:2005年5月
|
【研究発表】
- 研究会名:一橋知的財産法研究会
- 題目:障害者の情報へのアクセス保障と著作権~日本の著作権制限規定におけるマラケシュ条約の位置づけ
- 発表場所(国内か国外か):国内
- 発表年月:2016年6月
|
- 研究会名:一橋大学国内交流セミナー・一橋知的財産法研究会
- 題目:情報アクセシビリティ確保に向けた著作権法上の課題
- 発表場所(国内か国外か):国内
- 発表年月:2015年3月
|
- 研究会名:一橋大学大学院法学研究科法文化構造論ゲストセミナー
- 題目: インターネット上のファイル交換サービスの提供に対する著作権行使と欧州人権条約における表現の自由との関係について
- 発表場所(国内か国外か):国内
- 発表年月:2014年10月
|
- 研究会名:Campus international d'été : Les dynamiques du droit d'auteur
- 題目: An Analysis of liability on internet intermediaries in Japan
- 発表場所(国内か国外か):国外
- 発表年月:2012年7月
|
- 研究会名:北海道大学知的財産法研究会
- 題目: 写真集の僅少な部分にのみ著作権侵害となる写真が掲載されていることを理由に、差止請求を権利濫用として棄却した事例
- 発表場所(国内か国外か):国内
- 発表年月:2010年12月
|
【論文】
• 題目:障害者の情報へのアクセス保障と著作権―日本の著作権制限規定におけるマラケシュ条約の位置づけ― • 掲載誌:渋谷達紀教授追悼論文集「知的財産法研究の輪」, 637-648 • 査読の有無:有 • 発表年月:2016年10月
|
- 題目:外国法人の著作物のウェブ上の著作権侵害訴訟における準拠法
- 掲載誌:法学セミナー増刊 速報判例解説 Vol.14 新・判例解説Watch,337-340
- 査読の有無:有
- 発表年月:2014年4月
|
- 題目:動画投稿サイトの運営者の法的責任について
- 掲載誌:パテント,(63) 64-71
- 査読の有無:有
- 発表年月:2010年5月
|
- 題目:私人の著作物利用を誘発する者の法的責任
- 掲載誌:第7回著作権著作隣接権論文集
- 査読の有無:有
- 発表年月:2010年5月
|
- 題目:著作物の適法利用のための手段提供の是非─ロクラクII事件控訴審判決を題材に─
- 掲載誌:知的財産法政策学研究,(26) 75-111
- 査読の有無:有
- 発表年月:2010年1月
|
- 題目:『テレビ放送をインターネット回線を経由して視聴するシステム』を使用するための設備提供の是非-まねきTV事件-
- 掲載誌:知的財産法政策学研究,(15) 241-275
- 査読の有無:有
- 発表年月:2007年6月
|
- 題目:ビデオソフトの中古販売につき頒布権侵害が否定された事例
- 掲載誌:知的財産法政策学研究,(5) 173-182
- 査読の有無:有
- 発表年月:2005年1月
|
- 題目:著作物利用のための手段を提供する者に対する差止め
- 掲載誌:知的財産法政策学研究,(2) 77-92
- 査読の有無:有
- 発表年月:2004年5月
|
【翻訳】 • 題目:スリーステップテストの再検討:同テストの柔軟性をいかに各国著作権法において用いるか(林季陽氏、黄駿升氏と共訳) • 原著者: Christophe GEIGER, Daniel GERVAIS and Martin SENFTLEBEN • 掲載誌:知的財産法政策学研究, (48)29-59, (49)1-23 •発表年月:2016年9月、2017年5月 |
- 題目:著作権、技術的転換と音楽パッケージの販売 ―日本の音楽産業を題材に―
- 原著者:Branislav HAZUCHA
- 掲載誌:知的財産法政策学研究, (43)145-156, (44)183-215
- 発表年月:2013年11月、2014年3月
|
- 題目:税関における差押、通貨と取引
- 原著者:Christpher HEATH
- 掲載誌:知的財産法政策学研究, (38)1-12, (39)317-342
- 発表年月:2012年6月、9月
|
- 題目:国際技術標準と必須特許 ―技術の競争に関するハーモナイゼーションの観点から―
- 原著者:Branislav HAZUCHA
- 掲載誌:知的財産法政策学研究, (34) 147-176, (35)111-137
- 発表年月:2011年6月、9月
|
- 題目:ロクラク事件とオンデマンド放送 ―新技術とオンラインサービスの規制における法、市場、裁判所の役割―
- 原著者:Branislav HAZUCHA
- 掲載誌:知的財産法政策学研究, (26) 113-165
- 発表年月:2010年1月
|
非常勤講師等の職歴 |
2016年4月~ 東洋大学非常勤講師(「知財・情報法制論」担当) |
2015年4月~ 東京都市大学非常勤講師(「情報と法」担当) |
2014年7月~2015年3月、2015年7月~2016年3月、2016年7月~2017年3月、2017年7月~ 一橋大学大学院法学研究科リサーチ・アシスタント |
2013年1月~ 山形大学准教授(エンロールメント・マネジメント部(産学連携本部リスクマネジメント担当)・個別任期付教員) |
2006年7月~2012年12月 北海道大学大学院法学研究科COE博士研究員 |
2004年4月~2006年7月 株式会社リコー法務知財本部 |
留学経験等 |
|
備考 |
第7回著作権・著作隣接権懸賞論文入賞,2009年12月,日本国,社団法人著作権情報センター 電気通信普及財団研究調査助成, 2014年04月 ~ 2015年03月 平成22年度マイクロソフト知的財産研究助成, 2010年10月 ~ 2011年09月 平成21年度TEPIA知的財産学術研究助成, 2010年01月 ~ 2010年12月
|