2015年度第4回一橋大学政策フォーラム 『刑事弁護人の役割 そのとき、弁護人はなにをすべきか?』
2015年度第4回一橋大学政策フォーラム
『刑事弁護人の役割 そのとき、弁護人はなにをすべきか?』
裁判員制度、公判前整理手続、被害者参加制度、被疑者国選弁護人制度、取調べの録音・録画、司法取引、免責証言制度・・・刑事手続は大きく変容しています。このなかで、弁護人の役割と義務が、ますます厳しく問われています。このシンポジウムは、日本、アメリカ、ドイツの代表的論者を迎え、「刑事弁護人の役割」論の世界水準を示します。
2016年2月5日(金)
13:00〜17:30
一橋大学 国立西キャンパス 如水会百周年記念インテリジェント・ホール
入場無料・予約不要 同時通訳有
基調報告
村岡啓一特任教授(一橋大学)
「どうやって、あんな奴らの弁護ができるのか?」
マイクル・タイガー教授(弁護士・アメリカ デューク大学)
「自らを正義と呼ぶ制度の下での倫理:三つの基本原則」
ヴェルナー・ボイルケ教授(弁護士・ドイツ パッサウ大学)
「ドイツにおける刑事弁護人の地位と役割」
主催:一橋大学大学院法学研究科(教授・葛野尋之)
連絡先 law-so.g@dm.hit-u.ac.jp(法学研究科事務室)