修了生の方
各種証明書の申込方法【修了生・科目等履修生】
法科大学院事務室では、以下の証明書(和文・英文)を発行します。
・修了証明書
・成績証明書
・退学証明書
修了後に各種証明書の発行を請求されるときは、ご本人が直接、法科大学院事務室(東キャンパス マーキュリータワー3階)でお申し込みいただくか、郵送によりお申し込みください。
※電話、メール等による請求は、トラブルの原因となるためご遠慮願います。
ご不明点、その他特殊な証明書の発行希望等ございましたら、法科大学院事務室の下記連絡先までご相談ください。
・メールアドレス:ls-info@ad.hit-u.ac.jp
・電話番号:042-580-9131
※できるだけメールにてお問合わせいただくようお願いいたします。
※現在、証明書発行にお時間を頂いております。ご了承ください。(2020.4.9現在)
窓口での請求・受取
■請求方法
窓口に置いてある「証明書交付申請書」に必要事項をご記入の上、公的機関の発行した身分証明書(運転免許証、パスポート、保険証等)とともに窓口に提出してください。
過去の請求時に提出している場合でも省略はできません、毎回提出してください。
※発行した証明書の郵送受け取りを希望する場合は、返送用の封筒(切手貼付、返送先記入済み)も提出してください。
■窓口での受取
窓口にて、身分証明書を提示の上、お受け取り下さい。
発行日数は以下のとおりです。即日発行はできませんので、余裕をもって申請してください。
職員不在等により発行日数が延びる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
なお、一度の請求で発行できる枚数は、合計10枚までとさせていただいております。
和文 ・・・ 申請日の翌業務日の午後(土日祝日等を除く窓口業務実施日)
英文 ・・・ 申請日の約5業務日後(窓口業務実施日の約5日後)
窓口時間 ・ 8:30~12:00、13:00~17:15
場所 ・・・ 法科大学院事務室(東キャンパス マーキュリータワー3階)
■代理人による請求・受取の場合
下記3点をご用意の上、窓口に提出してください。
(1)委任状(必ず本人の署名・捺印・日付を明記すること、様式任意)
(2)本人の公的機関の発行した身分証明書(コピー可)
(3)代理人の公的機関の発行した身分証明書
郵送による請求・受取
封書にて下記3点を同封の上、法科大学院事務室へ送付してください。
1.申請書
<証明書発行願>PDFファイル(68KB)
※または白紙の用紙に下記の必要事項(下記項目1.から14.)を記入した文書
2.返信用封筒
(必ず必要額の切手を貼付の上、返送先の住所・氏名を記入)
※料金不足等があった場合は不足分の切手を再度送って頂いてからの発送になります。
ご注意ください。
<参照:郵便料金の目安>
3.公的機関の発行した身分証明書のコピー
送付先:〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学法科大学院事務室 宛
※代理の方が請求される場合は、1~3に加え、必ず委任状(必ず請求者本人の署名・捺印・日付を明記すること、様式任意)と代理人の公的機関の発行した身分証明書のコピーを同封してください。
※なお、お急ぎの際は返信用封筒を含め「速達」にてご請求願います。
※発行日数は以下のとおりです。即日発行はできませんので、余裕をもって申請してください。
なお、職員不在等により発行日数が延びる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
和文 ・・ 申請書が本事務室に到着してから翌業務日の午後
(土日祝日等を除く窓口業務実施日)
英文 ・・ 申請書が本事務室に到着してから5業務日後
(窓口業務実施日の約5日後)
◎LSAC等へ大学からの直送を希望する場合はこちら
必要事項
1.氏名、ふりがな
2.ローマ字氏名
3.住所
4.電話(携帯)番号※
5.E-mailアドレス※
6.生年月日(西暦)
7.入学年月/修了年月
8.休学/留学期間
9.学籍番号(記憶されている場合のみ)
10.使用目的
11.提出先(請求部数全てについて記入、資格試験は試験名称を記入)
12.申込証明書の種類(修了証明書、成績証明書 等)、和文/英文の別
13.必要枚数
14.厳封の有無
※お問合せをする場合があるので、日中必ず連絡可能な連絡先をご記入ください。
申請上の注意
※改姓等ある場合は在学中の氏名も併記ください。なお、新姓による証明書を発行するには戸籍抄本を添えて <改姓・転籍届>PDFファイルの提出が必要となります。
※身分証明は公的機関の発行したもの(運転免許証・パスポート・保険証等)に限ります。なお、改姓等により身分証明書と発行希望の氏名に相違がある場合も、戸籍抄本を添えて〈改姓・転籍届〉をご提出願います。※発行手数料は無料です。
※海外の大学院等受験のための証明書(リクエストフォーム)や特殊な証明書は、証明書作成に1週間から10日程度かかります。時間に余裕をもってお申し込みください。
※厳封が必要な場合は、厳封方法の指示について具体的にご記入ください。(例:卒業証明書と成績証明書は一緒の封筒に入れ厳封する。)海外の大学を一度に数校受験される場合は、学校別にどのような処理(厳封等)が必要かを箇条書きでご指示願います。
※推薦書用のレターヘッドをご希望の場合も、証明書発行願にその旨を記載して事務室までお送りください。なお、レターヘッドの数に限りがありますため一度の依頼で10枚を限度とさせて頂きます。ご了承ください。
※不明な点がありましたら事前にご相談願います。
郵便料金の目安(日本国内への発送)
郵送料目安 | |||
---|---|---|---|
封筒サイズ | 証明書枚数 | 返信郵送料(切手) | 重さ |
定形(長3封筒) | 1~2枚 | 84円 | 定形25g以内 |
定形(長3封筒) | 3~4枚 | 94円 | 定形50g以内 |
定形外(角2封筒※A4サイズ用) | 5~9枚 | 140円 | 定形外50~100g以内 |
定形外(角2封筒※A4サイズ用) | 10枚~20枚 | 250円以上 | 定形外250g以内 |
・速達……上記の郵送料+290円(250gまでの場合)
・簡易書留……上記の郵送料+320円
※証明書1~2枚送付について、長3号封筒(定形内)ならば切手84円分を返信用封筒に貼付してください。
※証明書3~4枚については切手94円分です。
※それ以上の枚数には定形外郵便となり、証明書5~9枚には、角2封筒(角形2号、A4サイズ)に切手140円分を貼付してください。
なお一度の請求で発行できる枚数は、合計10枚までとさせていただいております。
さらにそれ以上の枚数を一度に請求したり、特別なリクエスト用紙の追加や証明書の厳封などを希望する場合には、当然ながらそれなりの料金になります。
この場合は、切手を返信用封筒に貼付せずに、多め(最低250円分以上~1000円程度)に切手を同封してください。余った切手は返信の際に返却いたします。
なお、速達には以上の送料分に追加して切手290円分(250gまで)が必要です。返信用封筒には赤ペンで「速達」と書いてください。
料金の算出はこちら(http://www.post.japanpost.jp/fee/index.html)
海外への発送について
海外への証明書発送作業については、大学からの直送を提出先より指示されている場合を除き、正確を期するため、基本的には行っておりません。
ご本人あるいは代理の方に行っていただきます。
ただし、海外在住で日本国内に代理の方がいない場合で、郵便料金を正確にお調べいただいた上で、発送用封筒に郵便料金相当分の切手が貼付(国際返信切手券※の場合は同封)されており、送付先宛先も発送用封筒(又は宛名ラベル等)に明記されている場合のみお取り扱いいたします。
※「国際返信切手券」は各国の郵便局相当機関で取り扱っており、日本国内では1枚あたり130円として換算されます。
LSAC等へ証明書の直送を希望される場合の手続き
※現在、感染症拡大防止のため、EMS の受付を一時中止している国があります。
郵便局での保管は出来ないため、事務室でのお預かりもお断りさせて頂いております。
事務室へ申請書をお送り頂く前に、EMS の受付状態を郵便局のHPでご確認頂くようお願いいたします。
【2021 年1 月以降のお手続きに関しての変更点】
2021 年1 月1 日(金)よりEMS(物品)等は通関電子データの送信が義務化され、
(参照) https://www.post.japanpost.jp/int/ead/index.html
直送をご希望の方は万全を期すため、事前に「国際郵便マイページサービス」でのお手続きをお願いします。 |
◎直送をご希望される方は、以下のステップでご申請下さい。
(2021 年1 月以降ご申請の方)
1) 下記、書類一式を事務室までお送りください。
◆ 証明書発行願
・「直送希望」「郵送中の事故について大学の責任を問いません」と明記してください。
・すぐにご連絡が取れる連絡先を必ず明記してください。
◆ 公的機関の発行した身分証明書のコピー
◆ その他、同封して欲しい証明書類がある場合
2) 事務室より、証明書発行完了のご連絡メールが届きましたら、「国際郵便マイページサービス」にて情報送信およびラベルの発券をしてください。
(https://www.post.japanpost.jp/int/ead/index.html)
(※注意)一度発券した番号の有効期限は1週間です。必ず、事務室から証明書発行完了のご連絡を受けてから入力をお済ませください。
3) ラベル発券後は、すみやかに事務室までラベルをお送りください。
※ 発券したラベルの番号は1週間を過ぎると無効となりますのでご注意ください。
◎直送をご希望される方は、以下の通りお手続きください。
(2020 年12 月21 日受付分まで)
必要事項を明記した申請書とともに、以下のものをご用意ください。
また、発行願の余白に「直送希望」と明記してください。
※推薦書用のレターヘッドをご希望の場合も、証明書発行願にその旨を記載して事務室までお送りください。なお、レターヘッドの数に限りがありますため一度の依頼で10 枚を限度とさせて頂きます。ご了承ください。
■ EMS 伝票(送付先を記入済み)
(海外滞在中で、ラベルが入手できない場合などはご相談ください)
■ 直送用EMS 送料分の切手 (※LSAC 宛の場合:2000 円分)
(料金の算出はこちら )http://www.post.japanpost.jp/int/charge/list/ems_all.html
■ EMS 封筒(入手可能であれば)
「郵送中の事故について大学の責任を問いません」という1 文
(様式任意、発行願の余白でも結構です)
■ Transcript Request Form(※LSAC で必要な場合のみ)
ご不明点・ご要望がありましたら、法科大学院事務室の下記連絡先までご相談ください。
出来るだけメールでお問合せ頂きますようお願いいたします。
メール:ls-info@ad.hit-u.ac.jp 電話番号:042-580-9131