法科大学院について
◆設置者
国立大学法人一橋大学
◆教育上の基本組織
大学院法学研究科法務専攻
◆目的
法学研究科法務専攻専門職学位課程(法科大学院)は、高度な専門知識と能力及び社会に貢献する意欲を持った法律家、とりわけビジネス法務に精通し、広い国際的視野を持ち、豊かな人権感覚を備えた法律家を養成することを目指しています。
◆定員及び学生数
入学定員・収容定員
入学定員(標準修業年限3年) | 収容定員 | ||
未 修 | 既 修 | 合 計 | 合計 |
20 | 65 | 85 | 255 |
入学者数
入学年度 | 人数 | 割合 | |||||
未修 | 既修 | 合計 | 未修 | 既修 | 全体 | ||
2025年度 | 18 | 68 | 86 | 20.9% | 79.1% | 100% | |
内 | 社会人 | 2 | 8 | 10 | 11.1% | 11.8% | 11.6% |
法学以外の学部出身 | 10 | 9 | 19 | 55.6% | 13.2% | 22.1% | |
本学法曹コース出身 | 1 | 24 | 25 | 5.6% | 35.3% | 29.1% | |
2024年度 | 21 | 68 | 89 | 23.6% | 76.4% | 100% | |
内 | 社会人 | 5 | 6 | 11 | 23.8% | 8.8% | 12.4% |
法学以外の学部出身 | 12 | 3 | 15 | 57.1% | 4.4% | 16.9% | |
本学法曹コース出身 | 0 | 21 | 21 | 0.0% | 30.9% | 23.6% | |
2023年度 | 20 | 64 | 84 | 23.8% | 76.2% | 100% | |
内 | 社会人 | 5 | 5 | 10 | 25.0% | 7.8% | 11.9% |
法学以外の学部出身 | 9 | 2 | 11 | 45.0% | 3.1% | 13.1% | |
本学法曹コース出身 | 0 | 16 | 16 | 0.0% | 25.0% | 19.0% | |
2022年度 | 20 | 70 | 90 | 22.2% | 77.8% | 100% | |
内 | 社会人 | 3 | 3 | 6 | 15.0% | 4.3% | 6.7% |
法学以外の学部出身 | 7 | 4 | 11 | 35.0% | 5.7% | 12.2% | |
本学法曹コース出身 | 0 | 5 | 5 | 0.0% | 7.1% | 5.6% | |
2021年度 | 16 | 80 | 96 | 16.7% | 83.3% | 100% | |
内 | 社会人 | 2 | 4 | 6 | 12.5% | 5.0% | 6.3% |
法学以外の学部出身 | 6 | 4 | 10 | 37.5% | 5.0% | 10.4% |
在籍者数(2025年4月1日現在)
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 計 |
未修 | 21(3) | 21(5) | 17(5) | 59(13) |
既修 | – | 69(8) | 66(6) | 135(14) |
計 | 21(3) | 90(13) | 83(11) | 194(27) |
( )社会人で内数
修了者数
年度 | 修了者数 | ||
未修者 | 既修者 | 合計 | |
2024年度 | 20(3) | 61(5) | 81(8) |
2023年度 | 16(1) | 68(3) | 84(4) |
2022年度 | 5(1) | 69(4) | 74(5) |
2021年度 | 13(2) | 61(1) | 74(3) |
2020年度 | 16(1) | 68(5) | 84(6) |
( )社会人で内数
退学者数
年度 | 退学理由 | |||
予備試験合格/ 司法試験合格 |
進路変更 | 健康上の理由 | その他 | |
2024年度 | 1 | 1 | 0 | 1 |
2023年度 | 3 | 1 | 0 | 1 |
2022年度 | 5 | 2 | 1 | 2 |
2021年度 | 13 | 0 | 1 | 0 |
2020年度 | 7 | 2 | 1 | 4 |
◆標準修業年限内修了率
入学年度 | 未修者 | 既修者 | ||||||||
修了者数 | 入学者数 | 標準修業年限 修了率 |
修了者数 | 入学者数 | 標準修業年限 修了率 |
|||||
2023年度 | -(-) | 20(5) | -(-) | 61(5) | 64(5) | 95.31% (100%) |
||||
2022年度 | 19(2) | 20(3) | 95%(66.67%) | 68(3) | 70(3) | 97.14% (100%) |
||||
2021年度 | 14(1) | 16(2) | 87.50% (50.00%) |
67(4) | 80(4) | 83.75% (100%) |
||||
2020年度 | 5(1) | 13(3) | 38.46% (33.33%) |
61(1) | 74(1) | 82.43% (100%) |
||||
2019年度 | 12(2) | 15(3) | 80.00% (66.67%) |
67(5) | 74(5) | 90.54% (100%) |
||||
2018年度 | 15(1) | 16(1) | 93.75% (100%) |
69(3) | 76(3) | 90.79% (100%) |
( )社会人で内数
2024年度修了者数:80 人(未修19人、既修61人)—-〔a〕
2022年度入学者数:未修20人 —-〔b〕
2023年度入学者数:既修64人 —-〔c〕
2024年度標準修業年限内修了率:〔a〕/〔〔b〕+〔c〕〕=95.24%
累積標準修業年限内修了率
未修: 82.93% 既修: 91.16%
◆成績評価の基準及び実施状況
1. 成績評価基準(2022年4月1日以降の基準)
① 各科目における成績評価の基準は次のとおりであり、D以上を合格とします。
A(到達目標を達成しており、きわめて優秀)
B(到達目標を達成しており、優秀)
C(到達目標を達成しており、能力や知識が望ましい水準に達している)
D(到達目標に照らし、一応の水準には達しているが、
望ましい水準に達するためにはなお努力を要する)
F(到達目標に達成していない、不合格)
② 以下の科目の評価は、①にかかわらず、E(合格)又はF(不合格)のみです。
「発展ゼミⅠ」、「発展ゼミⅡ」、「エクスターンシップ」、
「法律相談クリニック」、「法学研究」、「導入ゼミ」、
「法律文書作成ゼミ」、「模擬裁判(民事)」、
「模擬裁判(刑事)」、「問題解決実践」
2. 成績評価の実施状況
◆2024年度春夏学期成績分布(履修者5人以下の科目を除く)
1年次
科目名 | 履修者数 | A | B | C | D | F | Fのうち,期末試験不受験の者 |
憲法Ⅰ | 21 | 5 | 5 | 5 | 4 | 2 | 1 |
民法Ⅰ | 21 | 2 | 4 | 11 | 3 | 1 | 1 |
民法Ⅱ | 21 | 5 | 11 | 3 | 1 | 1 | 1 |
民法Ⅳ | 21 | 6 | 9 | 5 | 0 | 1 | 1 |
刑法Ⅰ | 21 | 6 | 9 | 4 | 0 | 2 | 1 |
2年次(★ = 2・3年生合算選択科目)
科目名 | 履修者数 | A | B | C | D | F | Fのうち,期末試験不受験の者 |
公法演習Ⅰ | 86 | 28 | 46 | 12 | 0 | 0 | 0 |
民事法演習Ⅰ | 86 | 26 | 33 | 16 | 11 | 0 | 0 |
民事法演習Ⅱ | 86 | 27 | 37 | 19 | 3 | 0 | 0 |
刑事法演習Ⅰ | 86 | 23 | 33 | 19 | 10 | 1 | 0 |
行政法基礎 | 85 | 25 | 27 | 26 | 7 | 0 | 0 |
会社法 | 85 | 22 | 35 | 18 | 10 | 0 | 0 |
中国法 | 29 | 10 | 16 | 2 | 1 | 0 | 0 |
法社会学(夏期集中) | 10 | 6 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
倒産処理法Ⅰ (★) | 13 | 3 | 4 | 5 | 0 | 1 | 0 |
知的財産法Ⅰ | 9 | 4 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 |
労働法Ⅰ | 17 | 3 | 6 | 6 | 2 | 0 | 0 |
独占禁止法Ⅰ (★) | 32 | 10 | 22 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国際私法Ⅰ (★) | 15 | 4 | 8 | 3 | 0 | 0 | 0 |
3年次
科目名 | 履修者数 | A | B | C | D | F | Fのうち,期末試験不受験の者 |
公法演習Ⅱ | 80 | 5 | 19 | 39 | 17 | 0 | 0 |
企業法演習Ⅱ | 80 | 23 | 44 | 13 | 0 | 0 | 0 |
刑事実務概論 | 80 | 29 | 33 | 18 | 0 | 0 | 0 |
EU法 | 7 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
消費者法(夏期集中) | 7 | 3 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
金融商品取引法(夏期集中) | 10 | 2 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 |
◆2024年度秋冬学期成績分布(履修者5人以下の科目を除く)
1年次
科目名 | 履修者数 | A | B | C | D | F | Fのうち,期末試験不受験の者 |
憲法Ⅱ | 20 | 6 | 9 | 4 | 0 | 1 | 1 |
民法Ⅲ | 20 | 6 | 10 | 3 | 0 | 1 | 1 |
民事訴訟法 | 20 | 3 | 12 | 1 | 3 | 1 | 1 |
刑法Ⅱ | 20 | 6 | 9 | 4 | 0 | 1 | 1 |
刑事訴訟法 | 20 | 6 | 8 | 5 | 0 | 1 | 1 |
比較法制度論 | 20 | 8 | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 |
2年次(★ = 2・3年生合算選択科目)
科目名 | 履修者数 | A | B | C | D | F | Fのうち,期末試験不受験の者 |
民事法演習Ⅲ | 86 | 24 | 45 | 16 | 0 | 1 | 0 |
民事判例研究 | 84 | 28 | 38 | 18 | 0 | 0 | 0 |
企業法演習Ⅰ | 85 | 25 | 27 | 30 | 2 | 1 | 0 |
刑事法演習Ⅱ | 85 | 29 | 31 | 24 | 1 | 0 | 0 |
刑事法演習Ⅲ | 84 | 19 | 48 | 14 | 3 | 0 | 0 |
法曹倫理Ⅰ | 85 | 22 | 49 | 11 | 3 | 0 | 0 |
民事裁判基礎Ⅰ | 85 | 28 | 40 | 7 | 10 | 0 | 0 |
行政法応用 | 85 | 29 | 38 | 14 | 4 | 0 | 0 |
商法総則・商行為・手形小切手 | 83 | 27 | 39 | 13 | 4 | 0 | 0 |
法哲学(★) | 31 | 9 | 16 | 4 | 2 | 0 | 0 |
倒産処理法Ⅱ (★) | 10 | 3 | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 |
知的財産法Ⅱ | 9 | 1 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 |
労働法Ⅱ (★) | 17 | 3 | 6 | 5 | 3 | 0 | 0 |
独占禁止法Ⅱ (★) | 32 | 10 | 22 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国際私法Ⅱ | 17 | 5 | 7 | 4 | 1 | 0 | 0 |
3年次(★ = 2・3年生合算選択科目)
科目名 | 履修者数 | A | B | C | D | F | Fのうち,期末試験不受験の者 |
法曹倫理Ⅱ | 81 | 28 | 29 | 24 | 0 | 0 | 0 |
民事法務基礎 | 81 | 28 | 29 | 24 | 0 | 0 | 0 |
民事裁判基礎Ⅱ | 81 | 26 | 37 | 10 | 8 | 0 | 0 |
公法実務基礎 | 81 | 8 | 18 | 54 | 1 | 0 | 0 |
英米法 | 9 | 4 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 |
法律英語(渉外法務) | 66 | 22 | 40 | 4 | 0 | 0 | 0 |
法と心理学(★) | 18 | 2 | 4 | 5 | 7 | 0 | 0 |
法と経済学 | 26 | 10 | 12 | 4 | 0 | 0 | 0 |
国際関係学 | 6 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
民事執行法 | 35 | 10 | 14 | 11 | 0 | 0 | 0 |
少年法 | 34 | 11 | 21 | 2 | 0 | 0 | 0 |
比較刑事司法 | 8 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
医事法 | 29 | 9 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国際取引法 | 15 | 6 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 |
企業法演習Ⅲ | 8 | 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 |
実践ビジネスローⅠ | 27 | 10 | 12 | 5 | 0 | 0 | 0 |
実践ビジネスローⅡ | 27 | 7 | 11 | 8 | 1 | 0 | 0 |
ワールド・ビジネス・ロー | 27 | 8 | 17 | 2 | 0 | 0 | 0 |
企業法務Ⅰ(企業法務・交渉) | 27 | 8 | 16 | 3 | 0 | 0 | 0 |
企業法務Ⅱ(ファイナンス・買収) | 27 | 16 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 |
実践ゼミ(知的財産法) | 17 | 3 | 6 | 8 | 0 | 0 | 0 |
実践ゼミ(独占禁止法) | 17 | 5 | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 |
実践ゼミ(国際経済法) | 10 | 5 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 |
実践ゼミ(税法) | 10 | 3 | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 |
◆ 進級状況(2024年度から2025年度への進級)
年度当初在籍者数(a) | 進級者数(b) | 留年者数(C) | 退学・除籍者数(d) | 進級率(b/a) | 留年率(c/a) | 退学率(d/a) | 進級要件 | |
1年次から2年次への進級 | 23(6) | 19(5) | 3(1) | 1(0) | 82.6% | 13.0% | 4.3% | ①31単位履修 ②GPA1.7以上 ③進級試験 ④共通到達度確認試験 |
2年次から3年次への進級 | 89(12) | 83(11) | 3(0) | 3(1) | 93.3% | 3.4% | 3.4% | ①必修科目すべて履修 ②指定された単位数の選択科目履修 ③必修科目GPA1.7以上 |
( )社会人で内数
◆修了認定基準
- 法科大学院の修了要件は、3年以上在学し、93単位以上(旧カリキュラムでは95単位以上)を修得することとします。
- ただし、法学既修者と認められた者は、1年間在学し30単位(「憲法Ⅰ・Ⅱ」、「民法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」、「刑法Ⅰ・Ⅱ」、「民事訴訟法」、「刑事訴訟法」)を修得したものとみなされるので、入学後2年以上在学し、63単位以上(旧カリキュラムでは65単位以上)を修得することで足りるものとします。
- 3年次の必要履修単位数及び必修科目GPA基準1.7により修了判定を行います。