令和6年司法試験の結果を受けて
令和6年司法試験の結果を受けて
令和6年司法試験の合格者発表が11月6日にありました。
本年の司法試験受験者数は,全国で3,779名であり,昨年より149名減少しました。全体の合格者数は1,592名であり,昨年の1,781名より189名減少しています。受験者に対する合格率は42.1%(小数第2位で四捨五入,以下同じ)で,昨年(45.3%)よりも3.2%下落しました。他方,法科大学院修了生・在学生を併せた合格率は34.8%と昨年(40.7%)より5.9%、法科大学院修了生の合格率は22.7%と昨年(32.6%)より9.9%,法科大学院在学生の合格率は55.2%と昨年(59.5%)より4.3%,それぞれ下落しています。
制度の移行期であった昨年に引き続き1500名を超える合格者数が出たことは評価したいと思います。しかし,予備試験合格の資格での受験による合格者が昨年の327名から441名へと増加する一方で,法科大学院修了生・在学生の合格者数が1454名から1151名へと303名減少したこと,合格率も3年ぶりに30%台前半に戻ってしまったことは,残念といわざるをえません。合格率がこの水準で推移し,在学中合格者が偏重されることになれば,法科大学院生の関心が過剰に司法試験対策に向けられることになり,学生が,未来の法曹として本来修得すべきことを習得できなくなることが懸念されます。善処策が講じられることを引き続き希望します。
一橋大学法科大学院修了生・在学生は,出願者133名,受験者123名,短答式合格者102名,最終合格者60名(既修者53名、未修者7名)という成績でした。受験者に対する合格者の割合は48.8%(既修者60.2%,未修者20.0%)です。
なお一橋大学法科大学院在学生についてみると,既修者については,受験者56名に対し合格者44名(合格率78.6%),未修者については,受験者16名に対し合格者3名(同18.8%)でした。在学生全体の合格率は65.3%と高い水準にあります。
以上のとおり,一橋大学法科大学院修了生・在学生は,本年度の司法試験においても大いに健闘し,対受験者合格率では,全法科大学院中第4位の成績となりました。修了生及び在学生のみなさんの努力の賜物であると思います。
合格された方には,心よりお祝いを申し上げますとともに,今後のご活躍を願っております。そして,様々な分野におけるみなさんの今後の活動によって,一橋大学法科大学院の社会的評価が一層高められることを期待しています。
今回は不本意な結果に終わった方には,一橋大学法科大学院が,修了生に対してさまざまな形で行ってきた支援を今後とも続けることをお約束します。一橋大学法科大学院を修了した以上,法曹となるべき力が備わっていることは間違いありません。困ったことがあれば,一人で抱え込まず,どうか遠慮なくご相談ください。
また,この機会に,直接・間接に学生を支援してくださった関係のみなさまにも厚くお礼を申し上げます。
法科大学院を中心とする法曹養成制度については,大きな制度改変を経て、新たな時代に突入しました。そのような状況下にあっても,一橋大学法科大学院は,時代の要請に柔軟に対応しつつ,今後も変わらず良き法律家の養成に努力を重ねて参る所存でございます。今後とも,一橋大学法科大学院の活動に,ご理解・ご支援を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
2024年11月7日
一橋大学法科大学院長 本庄武