一橋大学法科大学院新入生への研究科長メッセージ
法学研究科長からの新入生へのメッセージ
皆さん、一橋大学法科大学院へのご入学、まことにおめでとうございます。
大学の学部での勉学に加え、厳しい競争をくぐり抜けて、職業法曹となるための学修をこれから始めようとする皆さんの意欲と熱意に、深く敬意を表します。
本来であれば、皆さんは、桜の花びらの舞う大学通りを歩いて、この一橋大学国立キャンパスに足を踏み入れ、兼松講堂において、少し緊張しながら厳かな式典に参加していたはずです。
しかし、今回それは実現しませんでした。新たな感染症の世界的流行という非常事態を前にして、私たちは、入学式およびそれに続く行事の挙行よりも、皆さんの健康を守ることを最優先にしました。しかし、これにより、皆さんに直接お会いして歓迎の意を表する機会を失ってしまったのは、まことに痛恨の極みであります。法学研究科長として、このメッセージが少しでも皆さんの心に届くことを切に願っています。
すでに大学のウェブサイトでも告知されていることですが、春夏学期の授業の開始は来月5月7日からとなりました。春夏学期の授業は対面式では行われず、皆さんに映像を配信し、またはテレビ会議方式で行われる形を取ります。その詳細につきましては、法科大学院のウェブサイトその他のオンライン情報を参照してください。情報提供が行われるそのつど、法科大学院から皆さんにメールなどでご案内します。
法科大学院での教育は、その質と量の両面において、これまで皆さんが受けてきた学部教育とは一線を画します。また、法科大学院では、適用されるべき規範があっても、その規範をどのように適用すれば、法の目的をよりよく実現することになるのかを真剣に考えさせられる場面が非常に多く存在します。そこでは、知識の量だけでなく、生の問題を的確に把握するための理解力と分析力、論理的な解決策を発見するための考察力と洞察力、そして現実との整合性を説明するための論証能力などが高い水準で要求されます。これらの能力を得るための第一歩として、多くの文献や資料を読破することが必要となりますが、その後、学生同士および教員との間の討論や意見交換によって、皆さんの能力が磨かれ、著しく高められていくことになります。
一橋大学法科大学院における少人数教育は、職業法曹に要求される能力を修得し、向上していく方法として非常に効果的であり、かつ十分な実績を残してきたと私たちは自負しています。たまたま、感染症の流行により、学生同士が、また学生と教員が直接向かい合って学ぶ機会はしばらく先のこととなってしまいましたが、現在利用することができる技術を駆使して、私たち教員は皆さんにアクセスし、充実した学修の機会を提供していきます。これから皆さんにはいろいろとご不便をおかけすることになりますが、嵐の空がやがて美しく晴れ上がるまでの間、ともに手を携えて一歩一歩進んでいきましょう。
令和2年4月3日
一橋大学大学院法学研究科長
酒井 太郎