第23巻 第1号(2024年4月) |
---|
<論説> |
---|
「公正なM&A の在り方に関する指針」と支配株主による少数株主の締出し(4) | 玉井 利幸 |
ESG 評価機関の法的規律 ――企業情報仲介者としての特性と規律のアプローチ―― | 髙橋 真弓 |
自動決定・IT 裁判・AI 判決 ――イタリアにおけるデジタル行政裁判―― | 土井 翼 |
心理的幇助犯における因果関係の判断枠組み | 酒井 智之 |
「仲介型」中小M&A アドバイザリーの公正取引ルールと利益相反管理(2・完) ――米国州法デュアル・エージェンシー規制との比較法的考察から―― | 横井 伸 |
イギリス少年取調べにおける「適切な大人(Appropriate Adult)」による援助(2・完) ――近年の動向に焦点を当てて―― | 寺本 奈津樹 |
現代中国の犯罪報道についての研究 ――「公正な裁判」の視点から―― | 劉 文雯 |
米国インヘレンシーの法理に関する一考察 | 柴田 克亮 |
ドイツ競争制限禁止法における高価格濫用規制の濫用認定基準について | 島村 健太郎 |
社会・職業利益代表から構成される国家機関についての一考察 ――正統性と代表性をめぐる困難に着目して―― | 極山 大樹 |
<研究ノート> |
---|
「鍵を探す男」と「ブルシット・ジョブ」 ――「規制の虜」を見ないことの帰結―― | 仮屋 広郷 |
国際司法裁判所規程63条に基づく訴訟参加制度の機能 ――ジェノサイドの主張事件(ウクライナ対ロシア)を素材に―― | 毛利 陽人 |
<判例研究> |
---|
信頼関係の破壊に基づき民法旧597条2項ただし書の類推適用により使用貸借契約が解除された事例 ――名古屋高判令和2年1月16日判時2520号21頁―― | 李 素芳 |
ツイッター投稿記事についての削除が認められた事例 ――最高裁令和4年6月24日判決民集76巻5号1170頁―― | 江 臨風 |
統合失調症の治療のため精神科病院に任意入院をした患者が無断離院をして自殺した場合において、病院の設置者に無断離院の防止策についての説明義務違反が認められなかった事例 ――最判令和5年1月27日判タ1511号123頁―― | 袁 穎 |