第24巻 第2号(2025年8月) |
---|
葛野尋之先生 名誉教授称号授与記念 |
---|
献辞 | 本庄 武 |
中国の刑罰制度と長期受刑者の処遇 | 王 雲海 |
取調べにおける偽計の利用と供述意思決定分析 | 大角 洋平 |
特定少年の法的位置付けについての一考察 | 大塚 英理子 |
覚醒剤輸入と幇助犯 ――通関線突破に失敗した覚醒剤輸入の受領役につき、発送行為に対する心理的因果性を否定しつつ、物理的因果性を肯定した事案(東京高判令和 2年3月30日高刑速(令 2)130 頁)について―― | 酒井 智之 |
公判外供述の許容性と被疑者・被告人の手続的権利(3) | 高平 奇恵 |
弁護人の効果的な援助を受ける権利と合衆国最高裁の動向 | 田鎖 麻衣子 |
イギリス捜査手続における少年の法的助言を受ける権利の行使 ――「適切な大人(Appropriate Adult)」による援助の影響―― | 寺本 奈津樹 |
アメリカのオンライン接見と日本法への示唆 | 中根 倫拓 |
中国の被疑者取調べにおける弁護人立会権の必要性・再論 ――第四回刑事訴訟法改正を契機に―― | 方 海日 |
少年法学において要保護性概念を論じる意義 | 本庄 武 |
少年審判における違法収集証拠排除 | 緑 大輔 |
台湾における接見交通の現状と課題 | 顔 榕 |
刑事施設における歯科治療と口腔ケアの権利保障 | 𠮷村 千冬 |
葛野尋之名誉教授 略歴 |
葛野尋之名誉教授 著作目録 |
<論説> |
---|
制度的応答の偏在とその構造 ――司法アクセスの視点から見る日本のリーガルテックと生成 AI―― | 小林 一郎 |
EU競争法における European Champions 理論の現在地 ――2024 年ドラギ報告書を手がかりとして―― | 柳 武史 |
模型に関する知的財産についての若干の考察 ――スケールモデルに関する商品化許諾を中心に―― | 麻川 倫広 |
社会権規約の漸進的実現と最低限の中核的義務の検討 | 初川 彬 |
憲法と諸法の一考察(1) ――「諸法の憲法化」を手がかりとして―― | 山井 聡也 |
親権者の行う監護についての注意義務 ――不適切な監護に基づく子から親への損害賠償請求を題材に―― | 渕山 嵩央 |
中国における麻薬犯罪への死刑適用に関する研究 | 王 璽 |
Thurgood Marshall の死刑違憲論 ――死刑と世論をめぐる「マーシャル仮説」を出発点として―― | 岡田 聖貴 |
<研究ノート> |
---|
コロナ・パンデミックを振返る ――仕組まれた制度・思考操作・ファシズム―― | 仮屋 広郷 |
<判例研究> |
---|
第三国への個人データの移転に対する欧州委員会の損害賠償責任 Case T-354/22 Thomas Bindl v European Commission (2025 年 1 月 8 日 EU 一般裁判所判決) | 中西 優美子 |
性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件 ――最高裁令和 5 年 10 月 25 日大法廷決定民集 77 巻 7 号 1792 頁―― | 柴田 泰和 |
スカート着用の前かがみになった女性に後方の至近距離からカメラを構えるなどした行為が、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例 5 条 1 項 3 号にいう「人を著しく羞恥させ、人に不安を覚えさせるような卑わいな言動」に当たる とされた事例 ――最決令和 4 年 12 月 5 日刑集 76 巻 7 号 707 頁―― | 真 鳥 爽 |