プロジェクト総括シンポジウム

20080204日(水)

13:00/一橋大学佐野書院

論題

 

―多角的な「契約」理解に向けて―

 

【第一セッション:研究報告】

山田八千子(法哲学/中央大学法科大学院教授)
「市場秩序と契約法―リバタリアニズムの法理論を素材として―」

 

加賀見一彰(東洋大学経済学部社会経済システム学科准教授)

「『契約自由の原則』と『優越的地位の濫用』規制」

 

平石界(京都大学こころの未来研究センター助教)

「人々は”契約”をどのように捉えるか―思考の認知心理学研究から―」

 

【第二セッション:コメント】

 

コメンテーター

松本恒雄(一橋大学大学院法学研究科教授)

森村進(一橋大学大学院法学研究科教授)

渡部幹(早稲田大学高等研究所客員准教授)

屋敷二郎(一橋大学大学院法学研究科准教授)

 

【第三セッション:ディスカッション】

 

 

  概要

【第一セッション 研究報告】

山田八千子:「市場秩序と契約法―リバタリアニズムの法理論を素材として―」

報告レジュメ  (準備中)    報告記録

関良徳:「自由主義的統治と契約法理論」

報告レジュメ       報告記録

加賀見一彰:「『契約自由の原則』と『優越的地位の濫用』規制」

報告レジュメ       報告記録

平石界:「人々は”契約”をどのように捉えるか―思考の認知心理学研究から―」

報告レジュメ       報告記録

【第二セッション コメント】

コメント1(松本)     コメント2(森村)

コメント3(渡部)     コメント4(屋敷)

  

  

【第二セッション ディスカッション】

ディスカッション

  

 

 

 

→戻る