法文化構造論ゲストセミナー(1998~2023年度)

 ―  開催日 報告者 専門領域 題目 会場
第01回 1998/06/05 真田 芳憲
(中央大学法学部教授)
西洋法制史・
イスラム法
イスラーム法文化の構造
 ―シャイバーニーの国際法(シヤル)について
佐野書院
第二室
第02回 1998/07/03 勝田 有恒
(本学名誉教授)
西洋法制史 法適用理論の歴史的展開について 佐野書院
応接室
第03回 1999/07/16 千葉 正士
(東京都立大学名誉教授)
比較法文化論 非西洋法文化研究の意義と方法 佐野書院
応接室
第04回 1999/12/17 森 征一
(慶應義塾大学法学部教授)
西洋法制史 中世イタリアにおける法のイメージ(像) 佐野書院
応接室
第05回 2000/07/21 森岡 敬一郎
(慶應義塾大学名誉教授)
西洋法制史 『マグナ・カルタ』をめぐって 本館
特別応接室
第06回 2000/12/22 佐藤 節子
(青山学院大学名誉教授)
法哲学 「自然対人間」か「自然の中の人間」か
 ―人権論に対する一つの懐疑
佐野書院
応接室
第07回 2001/07/13 江守 五夫
(千葉大学名誉教授)
法人類学 日本の家族慣習と東北アジア
 ―比較法文化論的考察
佐野書院
応接室
第08回 2002/07/12 鎌田 浩
(熊本大学・専修大学名誉教授)
日本法制史 江戸時代統治機構の合理化と官僚制の発達 本館
特別応接室
第09回 2002/12/13 ゲルハルト・シュック
(国際共同研究センター客員研究員)
西洋史 The Treaty of the Confederation of the Rhine (Rheinbundakte) ― The First German Constitution at the Beginning of the 19th Century? 本館
特別応接室
第10回 2003/07/18 秌場 準一
(一橋大学名誉教授)
国際私法 抵触法規の変容
 ―モダンからポストモダンへ?
佐野書院
応接室
第11回 2003/12/12 加藤 美穂子
(明海大学名誉教授)
中国法 中国家族関係法における弱者(子ども・女性・高齢者)保護の法理
 ―日本法との違い
本館
特別応接室
第12回 2004/04/23 クラウス・ルーイク
(ケルン大学名誉教授)
民法・
西洋法制史
Treu und Glauben in der Rechtsprechung des Reichsgerichts in den Jahren 1900 bis 1909 小平国際共同研究センター多目的ホール
第13回 2004/06/25 フローリアン・コルビンガー
(本学客員助教授・弁護士)
西洋法制史 Westliche Modelle und ihre Umsetzung in Russland ― am Beispiel der in Berlin ausgebildeten russischen Juristen 佐野書院
応接室
第14回 2005/01/28 藤木 久志
(立教大学名誉教授)
日本法制史 日本中世村落の紛争と和解 佐野書院
応接室
第15回 2005/05/20 上山 安敏
(京都大学名誉教授)
西洋法制史 ヨーロッパ文化の移植地としてのイスラエル
 ─アメリカとの比較において
マーキュリータワー
3503室
第16回 2005/10/21 ディルク・エッサー
(ケルン地方裁判所判事)
西洋法制史 Gneist als Zivilrechtslehrer 佐野書院
応接室
第17回 2006/01/20 吉武 信彦
(高崎経済大学地域政策学部教授)
国際関係論 北欧とフロンティア
 ─デンマーク・EU関係を事例として
マーキュリータワー
3503室
第18回 2006/07/21 阪口 修平
(中央大学文学部教授)
西洋史 近世ドイツにおける軍隊と社会 佐野書院
応接室
第19回 2006/10/06 筒井 若水
(東京大学名誉教授)
国際法 戦争違法化と日本人の法意識 マーキュリータワー
3503室
第20回 2007/01/26 高橋 裕史
(東京大学名誉教授)
西洋史 近代ヨーロッパシステムの中のイエズス会 マーキュリータワー
3503室
第21回 2007/05/18 鄭 鐘休
(全南大学教授)
民法 韓国民法の比較法的位置づけ マーキュリータワー
3503室
第22回 2007/01/26 ヨアヒム・サンデン
(リューネブルク大学環境学部講師)
行政法 The Creation of New Governance Capabilities to Overwhelm the Frontiers in Europe マーキュリータワー
3503室
第23回 2007/01/26 遠藤 泰弘
(北海道大学法学部助教)
政治思想史 オットー・フォン・ギールケの政治思想 マーキュリータワー
3503室
第24回 2008/06/06 宮平真弥
(流通経済大学法学部准教授)
日本法制史 日本近代法史における植民地法研究 佐野書院
応接室
第25回 2008/07/18 星野宏美
(立教大学文学部准教授)
音楽学 メンデルスゾーン・バルトルディ
 ―自筆譜研究の現場から(講演と演奏)
佐野書院
応接室
第26回 2008/10/03 トーマス・ヘネ
(東京大学客員准教授・フランクフルト大学講師)
西洋法制史 東アジア共通法研究の動向
 ―ドイツ法制史学会からの展望
マーキュリータワー
3503室
第27回 2009/03/27 ティルマン・レプゲン
(ハンブルク大学教授)
民法・
西洋法制史
ヨーロッパ私法の過去と現在における自由と責任 佐野書院
応接室
第28回 2009/06/05 アナリース・ライルズ
(コーネル大学教授)
比較法・人類学 法的アマチュアリズム 佐野書院
応接室
第29回 2010/01/08 文竣暎
(釜山大学校助教授)
韓国法制史 保護国期の韓国における民事紛争と日本の司法権力
 ―京城控訴院の民事控訴審判決の内容を中心に
佐野書院
応接室
第30回 2010/01/22 ユーディット・フォン・シュメーデル
(本学客員准教授)
比較法制史 ケルゼンと国際平和 第一講義棟
107番指導室
第31回 2010/07/16 ユーディット・フォン・シュメーデル
(本学客員准教授)
比較法制史 18世紀バイエルンの配偶者相続法および夫婦財産法
 ―ローマ法を背景として
第二研究館
法学部視聴覚教材室
第32回 2010/12/10 フランク・ディートリヒ
(本学客員教授・リガ大学教授・弁護士)
比較法 The Legal Reality of Alternative Dispute Resolution in Japan 本館
特別応接室
第33回 2012/11/30 岩谷十郎
(慶應義塾大学法学部教授)
日本法制史 語りえぬものを語る
 ―自著『明治日本の法解釈と法律家』 再訪
本館
特別応接室
第34回 2013/7/26 ハンス=ペーター・ハーファーカンプ
(ケルン大学教授)
民法・
西洋法制史
19世紀パンデクテン法学における『形式主義』のイメージと現実 本館
特別応接室
第35回 2014/6/20 八ヶ代美佳
(奈良女子大学文学部博士研究員)
日本史 近代中国における『革命』と『改革』 第二研究館
法学部視聴覚教材室
第36回 2015/2/9 李鈞
(中国人民大学講師)
ローマ法 清末民国期におけるローマ法研究 第二研究館
法学部視聴覚教材室
第37回 2015/4/24 遠藤泰弘
(松山大学法学部教授)
政治思想史 ヴァイマル憲法制定の審議過程におけるフーゴー・プロイス
 ―直接公選大統領制をめぐって
職員集会所
第38回 2015/5/15 大中真
(桜美林大学准教授)
国際政治史・
西洋法制史
カーネギー国際法古典叢書探訪 第二研究館
法学部視聴覚教材室
第39回 2016/6/24 山内進
(本学名誉教授)
西洋法制史 人類の敵ーグロティウスにおける海賊と航行・通商の自由 本館
特別応接室
第40回 2016/10/14 ミヒャエル・ピリス
(弁護士)
西洋法制史 "Gentlemen, listen to the story of a cursed broad!"ーAn example of arson in Schwaben 本館
特別応接室
第41回 2017/12/8 曾勁峰
(香港中文大学准教授)
中国法 中国における外国判決の執行―日本との関係からの一考察 佐野書院
応接室
第42回 2021/6/4 King Fung Tsang
(香港中文大学准教授)
国際私法 An Empirical Research on Choice of Law in China 本館
38番教室
第43回 2022/5/13 Andreas Deutsch
(ハイデルベルク科学アカデミー教授)
西洋法制史 Die Rechtsbücher im Zeitalter der Rezeption des römischen Rechts in Deutschland オンライン
第44回 2023/6/9 鄭冠宇/莊永丞/黃鼎軒/何佳芳
(東呉大学)
民法/経済法/刑事法/国際私法 学術交流協定締結記念 国際シンポジウム 本館
20番教室