フリガナ |
コンドウ ワタル |
名前 |
近藤 航 Wataru KONDO |
読解可能な外国語 |
|
研究テーマ |
テロリストに対する自衛権の限界 Research Interests: The Limits on the Right of Self-defence against Terrorists
|
キーワード |
国際法, 自衛権, テロ, 非国家主体, 武力不行使原則 Keywords: International Law, Self-defence, Terrorism, Non-State Actors, the Non-Use of Force Principle
|
修士論文題目 |
|
博士論文題目(仮題も可) |
|
業績詳細 |
【論文(Publications)】
- 題目: テロ支援国家に対する自衛権行使の「帰属の要件」
- ―9.11テロ事件に関する学説の整理―
- 掲載誌: 横浜国際社会科学研究
- 巻号, 頁: 第13巻第6号, 55-75頁
- 発表年月: 2009年2月
- 査読の有無: 有
- Title: “Attribution” Test of Self-Defence against States Harboring Terrorists
- : Literature Review on 11 September
- Journal: Yokohama Journal of Social Sciences
- Volume, Number, Pages: Vol.13, No.6. pp.55-75
- Year: February 2009
- Article with peer review
|
- 題目: テロ支援国家に対する自衛権行使の「規模と効果の要件」
- 掲載誌: 横浜国際社会科学研究
- 巻号, 頁: 第14巻第4号, 57-77頁
- 発表年月: 2009年12月
- 査読の有無: 有
- Title: “Scale and Effects” Test of Self-defence against States Involved in Terrorist Actions
- Journal: Yokohama Journal of Social Sciences
- Volume, Number, Pages: Vol.14, No.4. pp.57-77
- Year: December 2009
- Article with peer review
|
- 題目: テロと自衛権 ―国連憲章第51条「武力攻撃」の主体と内容―
- 発表年月: 2012年3月
- 博士論文 (横浜国立大学)
- Title: Terrorism and Self-defence
- : Subject and Content of “Armed Attack” in Article 51 of the U. N. Charter
- Year: March 2012
- Doctoral dissertation (Yokohama National University)
|
- 題目: テロリストに対する自衛権の適用可能性
- 掲載誌: 横浜法学
- 巻号, 頁: 第25巻第1号, 213-250頁
- 発表年月: 2016年9月
- 査読の有無: 有
- Title: Applicability of the Right of Self-defence to Terrorists
- Journal: Yokohama Law Review
- Volume, Number, Pages: Vol.25, No.1. pp.213-250
- Year: September 2016
- Article with peer review
|
- 題目: テロリストに対する自衛権の適用可能性 (2)
- 掲載誌: 横浜法学
- 巻号, 頁: 第26巻第1号
- 発表年月: 2017年9月
- 査読の有無: 有
- Title: Applicability of the Right of Self-defence to Terrorists (2)
- Journal: Yokohama Law Review
- Volume, Number: Vol.26, No.1.
- Year: September 2017
- Article with peer review
|
【研究報告(Presentations)】
- 報告会名: 安達峰一郎記念国際法奨学生研究報告会
- 題目: 非国家主体による越境攻撃に対する自衛権の人的・空間的適用条件
- 報告会場: ホテルグランドパレス (東京)
- 報告日: 2014年2月25日
- 報告の形式(単独 / グループ): 単独
|
【学会発表(Presentations)】
- 学会名: 国際法学会 (the Japanese Society of International Law)
- 題目: テロリストに対する越境軍事行動の法的位置づけ
- ―Jus ad bellumの人的射程と構造の解明を通じて―
- 発表場所: 静岡
- 発表日: 2016年9月11日
- 発表形式(単独 / グループ): 単独
|
【講演(Lectures)】
- 演題: テロリストに対する越境軍事行動の法的位置づけ
- ―Jus ad bellumの人的射程と構造の解明を通じて―
- 会場: ジュネーヴ大学(スイス)法学部(・大学院)
- 講演日: 2016年12月15日
- 講演の形式(単独 / 共同): 単独
- 講演時間: 1時間半(講演45分、質疑応答45分)
- 使用言語: 英語
- ※本講演の概要については、ジュネーヴ大学発行の公式ポスター(以下のWebアドレスより入手可)参照。
- <http://www.unige.ch/droit/actus/old2016/kondo.html>
- Lecture « Legal Positions of Extraterritorial Military Actions Against Terrorists
- : Clarifying the personal Scope and Structure of Jus Ad Bellum »
- 15th December, 2016 (1 hour and 30 minutes)
- Université de Genève, Faculté de droit
|
【研究発表(Presentations)】
- 題目: テロリストに対する自衛権
- 発表場所: グラスゴー大学(英国 / スコットランド)法学部(・大学院)
- 発表日: 2017年2月16日
- 発表形式(単独 / グループ): 単独
- 発表時間: 2時間(発表1時間、質疑応答1時間)
- 使用言語: 英語
- ※本発表の様子については、グラスゴー大学の国際法に関する以下のツイッター参照。
- <https://twitter.com/UofGIntLaw>
- Presentation « Self-defence against Terrorists »
- 16th February, 2017 (2 hours)
- University of Glasgow, School of Law
|
【講演(Lectures)】
- 演題: テロと法 ―国際法上の自衛権を中心に―
- 会場: 北海学園大学 豊平キャンパス 31番教室
- 講演日: 2017年7月22日(土) (午後2時-4時)
- 主催: 北海学園大学法学部
- 講演の形式(単独 / 共同): 単独
- 参加者数:170名以上(学生、教職員、一般)
- ※本講演の様子については、北海学園大学法学部の以下のHP参照。
- <http://law.hgu.jp/event>
|
非常勤講師等の職歴 |
【非常勤講師等の職歴(Academic Career)】 ・ティーチング・アシスタント (一橋大学大学院国際・公共政策教育部, 2012年度) Teaching Assistant (Hitotsubashi University, School of International and Public Policy, 2012) ・リサーチ・アシスタント (一橋大学大学院法学研究科, 2013, 2014, 2015年度) Research Assistant (Hitotsubashi University, Graduate School of Law, 2013/2014, 2014/2015, 2015/2016) ・城西国際大学経営情報学部非常勤講師(2017年4月-) 担当授業科目:「国際法」、「日本国憲法」、「法律学概論」 Lecturer (part-time) (Josai International University, Faculty of Management & Information Sciences, April 2017 - ) “International Law”, “the Constitution of Japan”, “Introduction to Law” ・関東学院大学法学部非常勤講師(2017年9月-) 担当授業科目:「国際紛争の解決」 Lecturer (part-time) (Kanto Gakuin University, Faculty of Law, September 2017 - ) “International Law and Conflict Resolution”
|
留学経験等 |
|
備考 |
【備考(Others)】 ・国際協力事業団 (JICA) マレイシア事務所インターン (2002年度) Japan International Cooperation Agency (JICA) Malaysia Office Intern, 2002 ・博士 (国際経済法学), 横浜国立大学, 2012年 Doctor of Laws (Yokohama National University), 2012 ・横浜国立大学大学院国際社会科学研究科長表彰 (2012年3月) Award of Excellence (International Graduate School of Social Sciences, Yokohama National University) March 2012 ・安達峰一郎(元常設国際司法裁判所長)記念国際法奨学生 (2013年度) Adachi Memorial Foundation International Law Scholar, 2013/2014. (Dr. Mineichiro Adachi was a chief judge of the Permanent Court of International Justice, 1931-1934.) ・グラスゴー大学客員研究員(2017年1-3月) Visiting Scholar, University of Glasgow, School of Law (January - March 2017) ・所属学会: 国際法学会, 世界法学会 Member of the Japanese Society of International Law and the Japanese Association of World Law
|